母親に「そうなんだ」と言われると
一生懸命に伝えようとしてきたことが「無駄だった」と疲れ、その態度にイラっとしてします。
Ask Accept Together
エモーショナル カウンセラー
あのん です
でも母親は「自分の口癖」が子どもをイラつかせていることに気付いていないのです。
母親のは他者を優先して、自分に我慢を強いることでうまくやろうとする
「他者中心」(他者を自分の判断、行動の基準にする)の考え方をする世代で育ちました。
他社中心の「そうなんだ」は、
「私も同意します」の意味で、
相手に従わなければならない、自分の意志で断ることができない
反対に「自分中心」の考えは、
「自分が自分の意見を持つことが自由であるように、子どもがどんな意見を持っても、それは子どもの自由なんだ」
自己中心の「そうなんだ」は、
あなたの考え方は理解できます、
あなたの気持ちを察することができます、という意味のがあります。
例えば、娘が、「今月、お金が足りないから、貸してよ」と言ったとき、
他者中心の親は「そうなんだ」=「同意」と解釈しているので
「お金を貸してあげなければならない」と思い、返さなくても仕方がないと曖昧な態度で「渡してしまう」います。
そして、娘とトラブルになると「もう、お金貸してなんて、絶対言わないでちょうだいよ」と攻撃する材料に使うのです。
自分中心の「そうなんだ」は
「お金が足りないのね」と子どもの気持ちを受け止め、どうしたいと思っているのか、どうしたらいいのかを一緒に考えようとします。
そんな母親の「心のうち」を頭の隅に置いて、母親の言葉を冷静に受け止める。
あなたが「心の距離」を持つと、お母さんの話をイライラせずに聞くことが出来るでしょう。
========
人間関係の悩み”心の距離”で解決 4点セット無料プレゼントキャンペーン実施中
《登録特典》
(1)コミュニケーションの魔法 7日間 LINE 無料プログラム
(2)Amazon電子書籍「悩んでいるあなたへ 赤ちゃんもしてる わかり合うコミュニケーション 」(PDF版)
(3)あいさつ4カ条(PDF)
(4)コミュ力診断チエックリスト(PDF)
現役看護師が”心と体”のカウンセリングとストレスフリーの生活を応援します
登録はココから
↓ ↓
(追加画面が出ない場合は @anon80 で検索登録)
========