Ask Accept Together
エモーショナル カウンセラー
あのん です
コロナ流行の影響で帰省をできない、
顔を見に行く回数を減らした。
その分「親に電話をかけるようになった」という方が増えています。
けれども、親も息子には見栄を張り、
娘には言いたいことを言うなど「兄弟間での温度差」
息子は「同じことばかり言う親が煩わしい」と妻に任せっきりにするなど
今までとは違う揉め事も増えているようです。
電話もつい
子:「元気?」
母:「元気だよ」
子:「ご飯食べてる?」
母:「食べてるよ」
となりがちです。
実は、
食欲がないけれど、今日のお昼は「お茶漬け」を食べた
転んで怪我をしたけど我慢をしてた
なんてこともあるかも知れません。
子どもは、「話が長くなるとグチが多くなって疲れる」と深く聞くのを無意識に避けてしまいます。
ではどうしたら親の様子をうまく聞き、自分の気持ちを切り替えれるのでしょうか?
・孫を間にはさむ
孫の顔を見たさにSNSを始めるおじいちゃんおばあちゃんも増えている
顔を見ながらの会話なら、部屋の散らかり方や生活の様子も分かる
・時間帯を決めて連絡を取る
週に一回、○時ころと時間を決め、連絡をする
「仕事」だと割り切って話をすれば、小言をいったり、イライラすることも減るでしょう。
近くにいても、離れていても、
親の加齢を受け止めて、
必要なときに良いタイミングで手を貸す「心の準備」を始めましょう。
= = = = = = = =
親の話を上手に聞き出し、あなたもイライラしないで話ができる
「電話で親の様子を聞くコツ」
Zoom勉強会開催中
Line公式アカウントから
私・あのん へ個別のメッセージを送れます
“カウンセリング たんぽぽ”をお友達追加
SNSやメール等でお友達とシェアは、
LINEで @anon80 で検索 登録
= = = = = = = = =
あなたは親とにコミュニケーションを取れていますか?
LINEで
「コミュニケーションの魔法
7日間 LINE 無料 プログラム」開催中
こちらから 無料参加できます
↓
LINEで検索 @anon80 登録
= = = = = = = =