大切な想い出を失った“今”から
明るい“未来”へ進みだす
エモーショナルカウンセラー あのん です。
私 あのん の命に寄り添うカウンセリングには様々な方が訪れます。
今回は「ハイハイをしない子」の話。
私 あのん が子どもさんの支援へ行っている家庭で、
同じマンションのママが
「ハイハイをしないと心配をしている」ので
話を聞いてほしいと聞きました。
帰りにそのお宅に伺うと「これからオフィスで仕事です」というくらいに綺麗にされているママが迎えてくれました。
10帖を超えるリビングの中央にはベビーサークルが有り、
10カ月の子どもさんがフリフリの服を着て座っていました。
私を目で追い、サークルの中で立とうとするので、体にトラブルを抱えている様子はなさそうです。
声が出ないのは気になりました。
話を聞いていると、
危ないからと一日のほとんどをサークルの中で過ごす。
抱き癖がつくから抱っこは出来るだけしない。
これではハイハイは出来ません。
自由に動ける環境を整えるお話をしました。
・床から1mには子どもが触って欲しくない物、危ない物は置かない
・触れない様に扉などの中に入れる
・「危ないから」と子どもから離れるのが心配なら、その時だけサークルへ入れる。
・抱っこをしたり、話しかけて一緒に遊ぶ
・手足を動かしやすい、よだれで汚れても良い身支度をする
ママのお話の中で、
二人兄弟で、兄がいる。
小さい頃から、ピアノ、スイミングと習い事をたくさんしていた。
自分が育ってきた中で、年の離れた小さい子が周りには居なかった。
雑誌に出てくるママみたいに過ごすのが普通だ、友達もそうしている。
子どもの成長発達は心配をしながらも、心と体の成長を助ける方法を知らなかった。
検診や受診などでは原因を見つけにくい「ハイハイしない理由」
親の孤立とつらさに寄り添い、その子の成長に合わせながら、環境を整え、子どもの成長を助け見守る「親になる手伝い」が必要なのではないでしょうか?
~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~
Line公式アカウントから私・あのん へ個別のメッセージを送れます
この登録・URLをクリックして
“カウンセリング たんぽぽ”をお友達追加
感想やメッセージを送りましょう
お待ちしています
このURLをコピーして、SNSやメール等でお友達とシェアしましょう
~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~
新サービスで
”簡易音楽診断”を
スタートしました
優先的に
無料で受けて頂けるので
今すぐ
LINE公式アカウントに登録して
音楽
とメッセージください。
すぐにスタートします。
LINE公式アカウント登録は
こちらからどうぞ
↓
~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~
★ネットラジオ番組★
笑顔のステキな三角メイさんの番組、
『あたまのかたすみすみ』でラジオデビュー
三角さんとの2ショットで 初顔出しも・・・
24時間いつでも、全国どこからでもお聴き頂けます
無料視聴はこちら
↓

~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~